10.24.2010

    タコ飯


    タコライスならぬ、タコ飯を作りました。
    タコは、父の趣味の釣りの収穫のおすそ分け。

    タコに醤油とお酒で、下味をつけて、後は、材料を圧力鍋に放り込めば、あっという間に完成。
    圧力時間5分、待ち10分。
    こんな時間で、お米が炊けるのか心配でしたが、いらぬ心配でした。

    音のしない圧力鍋なので、音楽聴きながら、別の料理も作れる。

    ただ、あんま料理の基礎技術がないため、のろのろとやってます。。

    出来上がりは、予想以上にうまくできました。 蓋をあけると、タコの香りがふわ~っとたって、即、食べたい感じ。
    蓋をとるときは、別の料理が食卓に乗ってからにしたいものです。

    普通の新米ですが、もち米のように、ふっくらもちもち炊けてます。 タコの味が染み込んでて、なんともいえないうまさ。
    おかわりを我慢できたのは、ちょっと成長したかな。

    10.17.2010

    豪華ランチ

    昨日は、渋谷セルリアンタワーで親戚のおじさま、おばさまと、豪華なランチを頂きました。

    クーカーニョ」という、ミシュランにも載った40Fにあるフレンチ。

    席について、シルバー類を眺めただけで、期待感が高まります。


    まずは、シャンパン。 5人もいるので、シャンパンのボトルを頼むことに。 初めての経験。
    テタンジェ ブリュット・レゼルヴ」というシャンパン。 味もしっかりしてて、辛すぎず美味しいです。























    熟慮の末、ようやくメニューを決定。 

    前菜は、「鮮魚のタルタル(鯛)」。 ハワイ島から帰って初めての本格的なレストラン。 やっぱ、日本は、食べ物が美味しいね… コースのお金は同じくらいなんですが、味、高級感が雲泥の差。 ワインは、なるべく安く、かつ重すぎず、軽すぎず、美味しそうな赤をチョイス。 「シノン・キュヴェ・ドゥ・ラ・キュール」というワインを選択。 ネット価格では、相当安いですが、お店で頼むと、通常のお店と同じように、2.5~3倍くらいは覚悟しましょう。



















    途中のスープは、魚介のスープです。 ブイヤベースのスープを使ってるんだそうです。 ニンニク風味の付け合わせのは、あまり好みではなかったけど、元々のスープが非常に美味。


















    メインには、「仔羊のロティ パン粉付け ラタトゥイユのコンプレッションとローズマリー香る仔羊のジュー」



















    13:00~16:00までと、ゆったりと、楽しく美味しい時間を楽しみました。

    ワリカンのつもりでいたのですが、おごって頂きました。 どうもすみません。。
    本当に、楽しい時間をありがとうございました。

    10.11.2010

    タイムドメイン



    TVでちらっと拝見してから、ずっと気になってたスピーカ「タイムドメイン」。
    ついに物欲に負け、Lightを購入しました。

    音の砂漠、キッチンで聞けるように購入したんですが、想像以上の音でした。
    見た目は、ややちゃちな感じですが、音は非常にクリアで自然なきれいな音です。
    iPod + このスピーカあれば、どこに行っても、Jazz好きの音楽的欲求は満たせますね。
    英語も非常に聞き取りやすいです。

    持ってる「BOSE companion 3」は、今より出番減ってしまうかも知れません。
    低音すごいのですが、低音の多い音楽は、ジャコパスを除いては、あんま聞く機会ありません。 欲しい方、言ってください。 値段は、後日相談…(但し、知り合いに限ります)

    炊き込みご飯





    今日は、新米を使っての炊き込みご飯です。 肉は一切入れてませんが、素材の味が染みてて美味。 受け止める米も、もちろん美味しい。 

    10.10.2010

    新米

    新潟の新米 「こしいぶき」です。 いつものように七分づき。 

    シンプルに美味。

    10.04.2010

    報道規制

    どうも渋谷で、反日本政府・反中国政府に関するデモがあったようですね。

    CNN. WSJ[英語]では、相当目立つ位置に報道されてましたが、日本のソースでは皆無。

    北朝鮮、中国では報道がコントロールされているとかいう話は聞くが、日本でも余裕で報道規制されてるんですね。 今回のことに限った話ではないんでしょうが。

    このデモも間違いなく日中関係に影響するのですが、こんなニュースを流さないのは、過剰に反中国にならないよう国内世論をコントロールしたいからなのでしょうか…

    2紙読んでるから十分と思ってましたが、海外のソースも常に読んでいた方が賢明かも知れません。

    個人的には、中国政府のやり方と日本政府の対応のまずさには辟易としていますが、中国人の方、一人一人とは仲良くしたいと思っています。