11.29.2006

    eneloop

    SANYOのeneloopを買ってみました。

    とりあえず、一番電池交換の率の高いマウスに入れてみました。

    この電池の強みは、充電後も、自己放電が非常に少なくなったこと。
    充電していれば、結構長い間置いた後でも、快適に使えるとのこと。
    その「長い間」というのが、半端じゃない。 1年は余裕で大丈夫みたい。

    長い目で見れば、コストパフォーマンスはかなり良いはず。 エコにも若干貢献するかな?

    u2aokiと同じ会社の人は、充電器、貸しまっせw。



    11.28.2006

    電気料金11月分

    ナイト8契約の料金は、昼間 8,743円(363kWh), 夜間 1,715円 (245kWh)の合計 12,369円でした。
    今月から暖房を使い始めたので、電気代が一気に上がりました。

    昼間料金も異常に高いし、今月は、ついに、ナイト8で、損が出てしまうか??

    従量B換算だと以下の通り。

    (60A基本料金) 1,560円
    (第1段階)15.29 x 120 = 1,834円
    (第2段階)20.04 x 180 = 3,607円
    (第3段階)21.25 x 308 = 6,545円
    (消費税) 677円

    合計 14,223円

    とりあえず、また、2,000円くらいは、プラス。

    11.27.2006

    アルフレード

    本日、悲しいニュースを知りました。
    大好きな映画、「ニューシネマパラダイス」で、映写技師アルフレードを好演したフィリップ・ノワレ氏が亡くなったとのニュース。

    こんな素晴らしい映画を世に残してくれて感謝しています。

    謹んでご冥福をお祈りいたします。

    11.25.2006

    1周年

    今日は、この家に引っ越してきて、ちょうど一年目になりました。
    修正したい箇所、所々あるけれど、一年無事に、過ごせました。

    フローリングも、こんなに日焼けしています。


    一周年を記念して、キッチンのビルトイン浄水器のカートリッジの交換をしました。
    本当は、4ヶ月毎に交換しなきゃいけないんだけど、気に留めてなく一年過ぎてしまいました。

    さて、工務店にもらっておいた交換用のカートリッジを出して、既存のと取り替えようとしたところ、んっ? カートリッジが取り付けられてない。
    今頃気づくのも遅いが、やられた。って感じ。

    とりあえず、今ある分を取り付けて、今度からは、ちゃんと取り替えようと、早速、替えのカートリッジ探してみました。

    たった今つけたのは、JF-20、さて、JF-20を買おうと思った所、高塩素除去可能な新製品、JF-21というものを見つけました。

    水道水に含まれる「残留塩素」の除去率*を95%(従来80%)にアップさせた『高塩素除去カートリッジ』、、だそうだ。
    http://www.inax.co.jp/company/news/2006/010_equipment_0227_31.html



    一年間、塩素にさらされたのは、ちょっとショックだが、今からは、塩素フリーの生活おくろう。

    11.24.2006

    ゴルフ終了

    まわってきました。 心配していた天気も、問題なく、気持ちよくまわれました。
    強風を除いては。 太陽は、顔を出しすぎて、顔面が焼けて、ちょいヒリヒリしています。

    1年以上、ゴルフをやってなくて、しかも、練習は全くやってないにしては、まあまあのスコアでした。 

    よかったのは、ドライバーだけ。 後は、ボロボロ。

    スワンのバンカー手前の池に、2回もぶち込んでしまったのは、ちょっと不覚。。。
    3打のホールなのに、9打で終わっちゃいました。

    コースまわった後、復習のために、一緒にまわってもらった、Noc氏、Y氏と一緒に練習に行きました。 アプローチの練習とか、姿勢の悪い点を指摘してもらったのは、感謝です。

    もう一回、レッドベター先生の本読んでみよかな。。。

    11.23.2006

    ゴルフ

    明日は、すんごい久々のゴルフ。
    今は、どしゃぶりだけど、明日の朝には晴れるらしい。 

    あ~、ちょっと、テンション下がり気味です。 防寒は、きっちりやってこう。

    まあ、久々に遊んできます。

    Noc氏とまわるのも、初めてなので、スクールに通ったNoc氏がどんなに上手いか見るのも楽しみです。

    きらら

    今日は、Mさんの歓迎会、、の予定だったのですが、先約があり、行けませんでした。
    本当に申し訳ない。 そちらで、楽しんで頂けた事と思います。

    今日は、こないだ義妹のKちゃんが行けなかったお店、広尾の雲母(きらら)のリベンジです。

    出し物は、夏物から様変わりしていますが、やっぱ美味。

    味付けは非常にシンプル。 ほぼ、お塩とお酒のみ。 
    本日頂いたやきものとこの店、定番のデザート、焼きバナナの写真をどうぞ~。
    (Finepix ナチュラルモードで撮ると、どうも炎の色は、紫っぽくなってますね。)

    『My Room 雲母(きらら)』
    港区広尾5-1-20-2F
    03-5789-9345

     

     

     

      

     

     

      

     

    11.21.2006

    まわるまわる

    吹き抜けにつけてるシーリングファン。 もう暖房を付け始めているので、シーリングファンも回し始めました。

    シーリングファン、夏と冬では、逆回転になります。 冬は、下から見て、右回転(時計回り)で、下から吹き上げる方向にします。 夏は、その逆。 目的は、夏、冬ともに冷暖房効率を上げること。 僕の場合、インテリア的にも、ぜひ、おきたかった。

    ロフトのある家は、ロフトに暖かい空気が溜まりがちになるので、サーキュレーター置いたほうが、暖かい空気がかくはんされて良いかもです。

    我が家は、ロフトの入り口は、通年、のれんで塞いでしまってます。 これで余計な部分をあまり暖めずに済みます。

    暖房効率も、そうだけど、やっぱ、断熱工事早くしたいな~。
    今年の資金は、住宅ローンの利息減らしにまわします。 断熱工事できるのは、いったいいつになることやら。。。

    11.19.2006

    Y邸訪問

    昨日は、Y邸の新築にお邪魔してきました。 2世帯の注文住宅で、前々からどういうのか見てみたかった。

    新築祝いに、以下の2点をみんなでプレゼント。
    プレゼントの選択は任せてもらったので、基本的に自分が欲しいのを贈りました。

    一つ目は、グッチ裕三さんの本でお勧めしていた、電動ミル。 両手を使わなくて良いので、料理がしやすいんだとか。
    欲しいと思い続けて、結構長いんだけど、先に、人に差し上げることになりました。


    もう一つは、ボダムのダブルウォールグラス。 窓ガラスのペアガラス、ゴーグルのダブルレンズと仕組みは同じ。
    結露防止と、温度の損失を少なくする効果があります。
    これは、ついでに自宅用にも購入しました。


    ちなみに、2つとも、クリックした先のお店で購入してます。

    奥様が前に言われていた通り、趣味は、結構似ている気がする。 白地に焦げ茶のドア、焦げ茶のテーブル、良いです。 しかし、高そうなドアだ。
    ダイニングテーブルもKEYUCA製で、こんな感じで、おっきくなる。 いいね~。 便利。

    TVも37型アクオスだし、この家、高級だ~。

    お部屋は、お子様がまだ、小さいこともあり、子供中心。 滑り台付きジャングルジムもありました。 階段途中にも、お子様の写真が。

    お昼の3時頃から、早速、ビール。 お料理もすべて美味。 電動ミルの試しひきも、サラダでさせて頂きました。 いや~、やっぱ、これ欲しいわ。 ひきたての胡椒の香りは、やっぱ、良いです。

    5時頃からは、キムチ鍋スタート。 うちではキムチ鍋をする時は、だいたい、豆乳キムチ鍋にするのだけど、味噌キムチ鍋もおいしいっすね。 今度から、これも取り入れよう。

    それから、ワインを開けて、ガブガブ飲み始めてからは、もうマッタリ。
    Eさんと一緒に帰らなかったら、大江戸線の終点まで行ってたな。

    家で気になったのは、駐車場前の段差だけ。 Yさん、今度、こういうの買ってみて。


    ご馳走様でした。

    11.18.2006

    灰濁

    先日、リビングの湿度が、40%近くまで下がってました。

    そろそろ加湿器、ベンタの出番。

    4月頃にロフトに移動させてたベンタをまた定位置に置きました。

    ベンタを動かす際、「ハイジュン液」という、水垢・カルシウム・臭いの発生を抑制する液を添加して使います。

    それも4月に、相当余ったので、そのまま一緒に保管してました。

    箱から出した瞬間、事件が・・・ 元々は、水色のこの液、見事に灰色に濁ってました!! これじゃ、灰殉液だよ。 使ったら、部屋中汚染されそう。

    やっぱ、ロフトで一夏越すのは厳しかったか~。
    説明書にも、「開栓後は、なるはやで使って」と書いてるしな。

    早速、新しいのを注文して、昨日届いてました。

    この液、結構高価で、4,000円弱です。 う~ん、ちょい痛い出費。

    比べてみると、濁りっぷりがよくわかる。




    ベンタ購入予定の皆様、ハイジュン液は、1シーズンで使い切りましょう~。

    11.16.2006

    MAMORIE その後

    おうちのセキュリティシステム、「MAMORIE」。

    過去には、こういうトラブルが。

    9月に対応してもらって依頼、問題なく動いてます。 原因は、ネジのゆるみと思われる。(多分) パリ旅行の間も、一回も鳴ってなかった。

    やっぱ、生活する上で気になることがなくなるのは、非常に気持ちよいっす。

    11.14.2006

    Daisuke Matsuzaka

    松坂は、レッドソックスで決まりですかね。

    前々からヤンキースが取るというウワサが絶えなかったので、てっきりヤンキースに行くと思ってました。

    アメリカの方は、日本語のけ[ke]の発音は、発音しにくいらしく、「大好き 松坂」と言っています。 そら~み~み~、じゃなく、明らかにそういっている!! まっ、どうでもよいことですが・・・

    言葉の通り、末永く、皆に応援される選手でいて欲しい。 とにかく、夫婦仲良くがんばって!! 日本の至宝の活躍を引退するまで応援しています。

    あ、「ポケモン」も、「ポキモン」って発音してます。

    ほっ

    長谷川さん、やりました~。
    防衛おめでとう!

    2度のダウンをとったときには、スカッとしましたが、ロープに押し込まれる場面が多かったので、ハラハラしてました。 特に、右目のまぶたがぱっくりと裂けた時には、うおーって叫んじゃいました。

    今度は、是非、KO見てみたい。

    流血あったものの、最後には、余裕の判定勝ち。 しかし、すぐに反省の弁。 「もっと強くなろう。なります」というコメント。
    自分もがんばらなきゃなって、ほんと、思います。

    11.10.2006

    モン・サン・ミッシェル

    次回の世界不思議発見で、モン・サン・ミッシェルの特集やるみたい。
    なんて、タイムリーな・・・ せっかくなので、復習してみます。

    第985回
    天空の聖地 モン・サン・ミッシェルの謎
    2006/11/11(土)21:00~

    http://www.tbs.co.jp/f-hakken/

    Fasterfox 入りました。

    ランチの時にH氏から教えてもらったFirefoxのAdd-on、「Fasterfox」を入れてみました。

    普段使ってる会社のCGIのアプリで、ちょい試したところ、結構早くなってる!!
    他のサイトは、あんまり体感できなかったけど、遅いサイトだと、目に見えて速度の変化、わかるかもです。

    また、表示までにかかった時間も表示してくれるので、なかなか楽しいです。

    繋げるConnectionを多くして、同時にServer上のデータを取りに行こうって仕組み。

    でも、「Enhanced Prefetching」の設定はねー。 管理者泣かせの設定ですね。
    見ないかも知れないコンテンツを先取りっていうのは、ブラウザ側にはいいかも知んないけど、あまりに自分勝手な気がする。

    なんとなくモラルに反する気がするので、この設定をOnにすることは、ありえない。。。

    長谷川穂積ガンバレ

    ようやく、長谷川穂積のボクシングの試合が今度の月曜日に行われます。

    こないだの亀の影響か、試合中に、ジャッジのポイントを公表するルールでやるらしい。

    とりあえず、すっきりKO、期待してます!! がんばれ!!

    11.09.2006

    ショコラ

    「フランスでは、チョコレートは、メーカーでなく、作り手で選ぶ」

    モンサンミッシェルのガイドさんの言葉。

    「へ~、そうなの」

    とその時思って、美味しそうなチョコのお土産を買おうと思ったけど、セットで、5,000円もする値段を前に断念しました。

    そのガイドさんのお薦め、「Michel Chaudun(ミッシェル・ショーダン)」。

    帰国して、調べたところ、高島屋にも店舗があるみたい。 今日の会社帰り、寄って買ってきました。

    あまりチョコレートを食べる機会がないんですが、あまり甘くなく、いい感じ。

    これをツマミに、ブランデーでも飲みたい。

    フランスでよく見かけたパン屋さん、「PAUL」も、同じく高島屋にありました。

    夕食用のパンもついでに買って帰りました。 

    キッシュは、ちょい高かったので、クロワッサンでしたが、パン自体の味がキッチリして、美味。 今度は、焼きたて食べたいね。

    11.08.2006

    100年マンション

    ガイアの夜明けで、面白い特集やってました。

    「100年マンションを目指せ ~永住時代の開発戦争~」
    http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview061107.html

    取り扱ったのは、排水管の耐久性、スケルトンインフィル、外断熱。
    内容は、すべて既に知っていたことですが、TVのわかりやすい演出&説明で、今まで、知らなかった人には、こういう選択肢、考えるべきこともあるんだよということが分かって、有益だったと思います。

    しかし、住宅先進国ドイツを引き合いに出すと、大変だ。 外断熱を日本に普及させるには、個人の認識だけでなく、法の整備も必要なんじゃないかと思ったりする。

    マンションとは関係ないけど、どうやって間に入れば良いの?? って感じの都心の建売は、ほんと、凄すぎ。。。

    11.06.2006

    カルボナーラ w/o 生クリーム

    ようやく失敗なく、生パスタをうてるようになってきたので、次のステップ。
    ソース作りです。 やっぱし、一番好きなソースから作りたいもの。
    断然好きなソースは、カルボナーラ。 カルボナーラといえば、生クリーム。
    生クリーム買うのめんどくさいし、そうなると頻繁には、作れない。と思ってたのですが、生クリームを使わずに作る方法、結構載っています。

    とりあえず、人マネ。 このレシピ通り作ると結構美味しいの出来ました。
    http://pastalabo.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/2_78a9.html

    美味しんぼ教、信者の私としては、カルボナーラは、卵黄のみで作るものと信じてましたから、ちょっと複雑。

    でも、うまいな~。 このレシピ。

    11.03.2006

    初心者のパリ紀行~その7


    いよいよ最終日。 最後に、一番使わせてもらったホテル極近のパン屋さんで、朝食をしました。
    白&こげ茶の外装、内装で、結構好きなインテリア。 味も極上。 見てると、いつも客足が絶えません。
    ついでにお昼用のクロワッサンも買って行きました。 こういうパン屋さんが日本の自宅近くにも欲しいな~。

    空港までは、凱旋門付近のバス停から出てるエールフランスバスを利用。 Terminal 2まで、一人13ユーロでした。
    予約等は特に必要ありません。 凱旋門のバス停が始発なので、楽々乗れました。
    ちなみに、利用する航空会社を告げると、どこで降りるか教えてくれます。 KLMは、2-F。

    帰りも、アムステルダム経由で。 幸い、日本の天候もよく、空港まで車を持ってきてくれますので、帰宅もらくちん。
    空港から、即、高速に通じてるもんね。 パンクも事故もなく、無事帰宅。

    家に帰って、吹き抜けのリビングに入ると、「帰ってきた~」って実感しました。
    パリのホテル、やや狭かったので、なんとなく開放された気分。

    街としては、本当に興味深い街で、短い期間では、とても全部見切れない街でした。
    やっぱ、1、2年住んでみたいね。

    ただ一つ直して欲しいと思ったのは、歩きタバコのこと。 煙たいよ。 観光客だけか??

    11.02.2006

    初心者のパリ紀行〜その6

    現地5日目。 今日の目的は、一つです。 世界遺産「モン・サン・ミッシェル」

    TGVでも行けますが、めんちいので、バスツアーに参加。 「みゅうバス」のツアーに参加しました。

    出発から、最初の休憩(2.5h)までは、ずっと寝てました。 
    休憩後、ガイドさんの説明。 10分くらいで終わるかなあと思ったら、到着まで、ずーっっと話をされてました。
    覚えているのは、以下のようなお話。

    ・ノルマンディー地方の名前の由来
     元々バイキングであったノルマン人たちがこの地に移り住み、ノルマンディー公国を作ったことから来てる。

    ・ジャンヌダルクの話
     18歳かそこらで捕まって、生きたまま、火あぶりの刑・・・むごい。。
     
    ・カマンベールチーズの話
     カマンベールチーズと呼んで良いのは、フランスのカマンベール地方産のものだけ!

    ・アメリカ産シャブリ
     日本で、こういうのが売っていても、フランスの「シャブリ」ではありません。

    ・3つ星レストランで利用されている「ゲランデの塩」の話
     昔ながらの製塩方法で、ミネラルを多く含んでいる塩

    ・シードル&カルバドスの話
     いずれもりんごから作ったお酒です。

    ・モン・サン・ミッシェル建立の由来
     大天使ミカエルが、司教オベール氏に頭痛を伴うお告げを2,3度行ったのが由来らしい。

    ・名物オムレツの話
     塩、わざと薄目に作ってあります。

    この2時間にも及ぶガイドさんの超詳しいお話の後、「そろそろ右手にモンサンミッシェルが見えて参りました。」というご案内。

    小さく、あの形が見えてきました。 バベルの塔、ラピュタを彷彿とさせる様相は、迫力満点。

    中に入ると、そこには、超観光地化されたおみやげもの屋さんが続く。 ここら辺の商売根性は、日本と変わらないね。

    12時ころ到着したので、まずは、ランチ。 やっぱ、ツアーのランチって、店員にナメラレテル気がするんですよね。
    人数多くて忙しいのは仕方ないけど、もちっとちゃんと対応してくれい。

    本家ではないけど、名物のオムレツも食べました。 味は、、、塩が効いてなくて微妙。 塩コショウがないと食べるのつらかったです。

    修道院の中に入ると、やはり、歴史を感じさせるものでした。
    大天使ミカエルと、オベールの像もありましたが、昔の宗教戦争かなんかで、ミカエルの顔は、破壊されてしまったんだとか。

    現地で、3時間くらい楽しみ、さて、パリに帰ります。 ノルマンディーの大地、なんとなく北海道の美瑛を彷彿とさせます。 空が広い。


    たぶん、こっちに来て、初の夕焼けだったので、カメラに収めてみました。

    ルーブル付近にて集合・解散だったので、ルーブルの夜景を撮ってから、最後の晩餐へ。



    ホテル近くの「Spicy」というお店へ。 結構流行ってるお店で、店員さんも英語ペラペラでした。
    唯一の問題は、食事が出てくるのがおそーーいこと。 単なるタイミングか?

    味は、デザート以外は大満足。 デザートは、日本人には、甘すぎでした。




    ついに観光全部終了。 またいつか、きっと来ます!

    11.01.2006

    初心者のパリ紀行~その5


    現地4日目。 この日は、パリ観光最終日に予定してました。

    メニュ~。

    ・オルセー美術館
    ・エッフェル塔
    ・新凱旋門
    ・セーヌ川遊覧

    オルセー美術館、駅舎を改造した美術館で、その名残がよい雰囲気をかもしだしています。

    オルセーには、自分としては、馴染み易い「マネ」「モネ」「ルノワール」「ゴーギャン」「ミレー」「セザンヌ」等の作品があります。

    しかし、やはり一番の人だかりが出来ていたのは、「ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ」。
    例の自画像前で写真を撮影する人が、少なからずいました。 私は、one of them には、なりませんでしたよ~。

    また、初めてスーラをはじめとする点描画を見たけど、すごい興味深いものでした。 近くだと、やはりタダの点の集合。 書く時に、一体何往復するの? それとも、想像で書けちゃうの? とか考えたりして。

    名画をお手本に、絵の勉強をする方も結構いて、フランスの人がうらやましかった。 なんたって、いつでも、この名画たちが見れるんだもんね。

    午前中一杯を名画で堪能した後は、美術館内のレストランで食事。 天井も高く、豪華絢爛。

    その割に、値段も凄く高いという訳でなく、リッチな食事を満喫できます。

    さて、午後。 いよいよ、パリの代表シンボル、「エッフェル塔」登頂だ~。 おのぼりさんらしく、最上階まで上がります。 上まで行くと、風が半端ないです。


    高さがある分、遠くまでよく見えるよ。 セーヌ川越しにルーブルを撮ってみました。

    午後、時間が余ったので、ちょっと行ってみたかった新凱旋門を見に、「Le Defense」に行きました。


    降りるとそこは、超近代的な町並み。

    本日の締めくくりは、セーヌ川クルーズ。 ホテルから、てくてくフェリー乗り場まで徒歩で。 15分前後で到着すると、先ほど登ったエッフェル塔のライトアップが始まっていました。

    残念ながら、中国の団体さんと同じ船になってしまって、また、特別うるさい団体だったので、橋の下を通るたびに、「うぉー」とか絶叫してました。 パリの夜の雰囲気、台無し。。。

    でも、天気は味方してくれて、オルセーの夜景も趣がありました。

    パリの街灯って、白熱灯のような暖かい黄色の街灯が多く、蛍光灯系の白い街灯は、ほとんど見なかった。
    結構、この陰影による演出も、もしかしたら、誰か考えてのものなのかも知れない。

    夜は、チェーン店の「Hippopotamus」へ。 写真付きメニューで、英語の補足も付いてて、非常にわかりやすく良かったんだけど、店員さんは、英語全く分からない人でした。
    Lost in translationの結果、、同じのが2つ出てきたよ~。