3.30.2006

    電気料金を見直そう

    今まで、なんとなく、夜11時からは、電気が安い~と思ってたんですが、ちゃんと、そういう契約にしないと、安くはならないことに、最近、気づきました。

    夜11時まで、ちゃんと待って、食器洗い機や、洗濯機を動作させてきたのが、すべて徒労でした。。 悲しい・・・

    東京電力には、おトクなナイト8という契約があります。
    これが、夜11時からは、安いという妄想を植えつけてた情報みたい。 勝手に勘違いしていた自分が悪いのだけどもね。 

    悔しいので、電気料金を再計算してみました。

    ありがたいことに、東京電力で、下記のような計算式を出してます。
    http://www.tepco.co.jp/life/custom/saving/mame/keisan-j.html

    機器の説明書を参照すると、下のような式で、おおよその月々の電力が求められるはずです。

    (機器のワット数 (W)) / 1000 x (利用時間 (H)) x (時間単価) x (月々の利用日数)

    ちなみに、東日本は、50Hz、西日本は、60Hzです。
    東京にお住まいの人は、50Hzの消費電力を見ましょう~。

    「ナイト8」契約の良いところ。
    • その1.基本料金が、安くなる。

    通常の家庭では、60A以下のブレーカを使っていると思いますが、60A以下の家庭だと6kVA以下の契約となるそうです。 
    つまり現在、従量Bで60A契約のお宅(例えば、我が家)だと、1,560円 の基本料金が、1,200円になります。

    • その2.夜間の電気料金が、1/3

    従量契約、21.25円の所、ナイト8契約の場合、夜間は、7円になります。
    ただし、昼間の料金は、3割増し程度になります。

    この時間に、電気を使うもの、例えば、洗濯機とか、食器洗い機は、すごくおトクになります。

    熱をコントロールするものは、どうしても電力消費しちゃうみたいですね。
    うちの洗濯機は、動作している間、平均 1445W も使っているそうです。
    大体 2日に1回、まわして、3Hで乾燥まで終わるので、上の計算式にあてはめてみると、こうなります。

    1445 / 1000 x 3 x 15 x (時間単価)

    それぞれあてはめると、、、以下のように大幅な削減になります。

    従量契約B 第2段階 1,303
    従量契約B 第3段階 1,382
    ナイト8(夜)  455

    見たとおり、圧倒的に安いです。 うっかり、昼間に回すと、その時は、
    従量のお金より高くなりますが、総合的に見ると、安くなるはずです。

    • その3.24H使う機器の電気代も安い

    意外にも、24H使っている機器の電気代も安くなります。

    例えば、我が家の24時間換気ユニット 2つを、中運転: 48W で、回した場合、一月に掛かるお金は、以下のようになります。

    従量契約B)
    (48 x 2) / 1000 x 24 x 20.04 x 31 = 1,431 円 (第2段階料金)
    (48 x 2) / 1000 x 24 x 21.25 x 31 = 1,518 円 (第3段階料金)

    ナイト8)
    (48 x 2) / 1000 x 8 x 7 x 31 = 167 円
    (48 x 2) / 1000 x 16 x 26.5 x 31 = 1,262 円
               167 + 1,262 = 1,429

    第2段階料金で、トントンくらい。 第3段階になると、従量の方がやはり高くなってます。

    冷蔵庫や、空気清浄機、あと、各機器の待機電力も、これで削減できるはずです。
    試算も済ませて、きっと、電気料金も安くなりそうという結論に達し、こないだ「ナイト8」申し込みました。
    来週、メーターボックスを取り替えてもらう予定です。
    どのくらい効果があるか、今から楽しみです。

    3.28.2006

    初めてのパスタ

    もう桜も見事に満開です。

    世間では、人事異動の季節で、送別会等で、今週は、暇々です。

    なので、前から、やってみたかったことをやってみました。

    それが、生パスタ作り。 毒味をするのも自分ひとりです。

    とりえあず、「男は、黙ってパスタを食う」というページを参照して、材料確認。

    小麦粉・・・薄力粉しかありませんが、これでよしとします。 賞味期限が切れているのが、若干気になりますが。。。

    卵2個・・・問題なし。 賞味期限も、問題ないです。

    オリーブオイル、塩・・・問題なし。

    早速、材料をボールの中に入れて、こね始めます。 んー、ちょっと粉が足らないかな。。。 やっぱ、粉は、手元に置いておくのが良いみたい。 次回の改善項目。 今回は、行儀悪いけど、足で、引き出し開けて、粉、追加~。

    こねくり回すこと、15分。 なんとか、形になったみたいです。 ここまでは、なんとか、OKそうです。

    これから、この団子状のまま、冷蔵庫で、寝かせます。。 う~ん、1Hですか・・・ お腹すかせて帰ってるので、20:30から、1時間待つのは、ちとツライ。

    その間に、次の段階を見てみると、、、麺棒で伸ばすと。。。
    そういえば、うちには、麺棒ありません。 綿棒はあるけど。
    なんかないかなーと探してたら、天ぷら用の太い箸があったので、それで代用。

    1H後、生地を伸ばしていきますが、ただ、力任せにやればなんとかなったこねる作業と違って、テクがいります。 しかも、麺棒じゃないし。 どうしても厚さに、ムラが出てしまいます。 打ち粉を打って、伸ばすこと数回。 どうも、どこまで、伸ばせばよいのかとか、感覚が掴めません。 やっぱ、慣れが必要なようです。

    いよいよ切る作業。 この時、やっと、打ち粉がまんべんなく振られていないことに気がつきました。
    ただでさえいびつな厚さが、部分部分くっついちゃって、ますますいびつになりました。

    やばいな~と思いつつも、いまさら後に引くこともできず、茹で始めます。

    茹で上がり。 食べてみると、食べれないことはなかったけど、やっぱ、厚みのムラが多すぎ。 お腹には、ちょっと、デンジャラス。 ほっそいトコと、ふっといトコがあって、ちょい気持ち悪いっす。 うどんの太麺と細麺、一緒に食べると気持ち悪いもんね。 やっぱ、厚みをそろえるのは、超重要みたいです。 一回作っただけなのに、パスタマシンが欲しくなりました。

    3.27.2006

    チャリ通勤ノススメ

    寒い冬も、ようやく終わって、春です。 チャリ通勤も再開しました。 冬の間は、耳あてが欠かせないアイテムでしたが、もう必要ありません。 お役御免。 また、秋になったら、よろしく。
    手袋も指先まであると、逆に暑いくらい。

    Myチャリは、R&MのBD-1というチャリで、折りたたむと、会社の机の下に、すっきり納まります。

    このチャリの折りたたみの仕組みを実際見ると、「作った人、天才!」と、間違いなく思います。

    一般的に、出回っている折りたたみ自転車のように、フレームを横に曲げて折りたたむのではなく、フレーム部分は、一切触らず、縦に、折りたたむという仕組みになってますので、衝撃に非常に強い(はず)です。

    唯一の難点は、このチャリ、相当軽くて、ギアもしっかり揃ってるんで、普通のチャリを使ったときに比べて、たいした運動にならないってことです。

    冬の間、会社で、寝かせておきましたが、チャリ通勤再開したんで、大きめに取った、玄関脇においてます。

    久しぶりに乗ると、いきなりアクシデント発生!

    3ヶ月くらいずっと、会社に置いてたんで、空気が全然ありませんでした。 夕方で、店ももう閉めようかとしていたチャリ屋に入って、100円で、空気入れてもらいました。(フレンチ バルブだけ、お金を取るらしい・・・ 小銭持ってて良かったです。) 嫌な顔、3つくらいされましたが、こちらの顔はすぐ忘れちゃうでしょう。

    花粉症も、まだ発症してなく、この季節、チャリ通勤は、非常に気持ちが良いです。 
    桜も見事に咲いてるんで、自宅から、職場まで通える方は、チャレンジしてみてはどうでしょう?

    3.26.2006

    walk through Sakura-zaka

    気だるい昼下がり。 もうすぐ桜も見ごろなので、桜坂に行ってきました。 桜は、8分咲きくらいで、満開までは、もうちょっとという感じ。

    そのまま、多摩川まで抜けて、ひなたぼっこ。 もう真冬のように寒くないので、風が多少強くても、大丈夫ですが、ちょっと強すぎだったので早めに切り上げ、そのまま、田園調布へ足をのばしました。

    てくてく、てくてく、歩くこと、20分。 田園調布につく頃には、小腹が減ってきてしまいました。

    奥さんお気に入りのメゾンカイザーで、お茶して、駅前をぷらぷらして帰りました。 

    やっぱ、ここのパンは、Superです。 安くはないけど、高すぎもせず。 なにより旨い。 土日の朝は、できるだけここに買いに来ようかな。

    そういえば、ここのお店のトイレで、初めて、リネストラランプが、実際に使われている所を見ました。 好奇心をそそられるライトだったんですが、室内に、使うには、暗すぎるんですよね。 
    やっぱ、お店専用でしょうかね。。。

    本を読まない方には、寝室に、お勧め。 たそがれ部屋みたいなのを作れば、このランプを使うのはアリかも知れません。

    replaced light

    どこの家の設計でも同じでしょうが、ライトを決めるときには、設計図上で、ほぼ家の形は、決まっちゃってました。 なので、他に考えることないので、ライトやコンセントの位置には、相当悩みました。

    帰宅後は、設計図と、にらめっこして、出来上がった家の中を想像していた毎日が続いてました。

    そんなに時間を掛けても、実際に付けてみないと、失敗していたとわからなかったことが、ちらほら、出てきました。

    その一つが、キッチンライトです。 上の写真は、当初取り付ける予定だったライトです。 実際に、取り付けてみて、全体としての雰囲気が、ここだけ違う・・・と気づいてしまいました。 

    前のライトが、悪いということではないんですが、なんとなく、コレじゃない気がしたんです。

    まだ建築途中だったので、National HomeArchiのキッチンライトに変更してもらいました。
    ステンレスの四角い箱で出来ているシンプルデザインで、前のより厚みが薄くなって、キッチンから見渡す視界が広がりました。 何より、Coolになりましたしね。



    我が家にあるライトは、下記の3つの会社のと、工務店オリジナルのライトですが、いずれも東京にショールームがあるので便利です。 個人的には、NationalのHomeArchiの製品が好みです。

    National
    http://biz.national.jp/Ebox/heyabetsuakari/index.html
    http://biz.national.jp/Ebox/HomeArchi/index.html

    ODELIC
    http://www.odelic.co.jp/

    遠藤照明
    http://www.endo-lighting.co.jp/


    時間のある人は、実物見たほうが、大きさとかわかってよいですよ~。
    このキッチンライトも、実物見たけど、実際に付いてる現場を見ないと、わからなかったです。

    3.25.2006

    吸水壁

    竣工当時から、気になっていた所がありました。
    それが、トイレの手洗い器の上の所。

    この構成だと、手を洗う時、どうしても水滴が、クロス張りの壁に直接掛かってしまうんです。 住みはじめて、わずか、4ヶ月ほどですが、掛かった水滴が、クロス上で染みになるようになりました。

    考えた対策は、1)ステンレスの板で覆う  2)珪藻土タイルで覆う の2種類のOption。

    ちょっと悩んで、珪藻土タイルで覆うことにしました。
    前回と同様、サメジマコーポレーションの珪藻堂から、今度は、8cm x 8cm のタイルを購入。

    接着には、ちょっと強力な両面テープを使いました。

    出来上がりは、こんな感じ。



    どうでしょう~?
    ちょっと、タイルの色が明るすぎるかも知れませんが、狙いは、タイルそのものではありません。
    Option 1のステンレス板だと、水垢が付いちゃって、掃除が面倒だけど、珪藻土タイルだと水、そのものを吸ってくれます。Stain-lessというくらいだから、水の染みもつけないでよ~と思うんですが、錆が付き難いという意味のStain-lessだそうです。

    こんなに多く水が壁に掛かってしまっても・・・



    30秒後には、見事にこの通り。



    気になってた所が一つ、解消できたんで、今日は、スッキリでした。

    上げてよかった Firefox 1.5.0.1

    ちょい前まで、Firefox 1.0.7を使っていたのですが、最近、何気なく、Firefox 1.5.0.1にバージョンアップしました。

    ん、なんとなく使い易い。。。
    メーラー内のLinkクリックした時の動作が、変わってるかも?
    クリックしても、開いてたページがなくなってないかも?

    と思って調べてみると、Firefox1.5では、こんなRFEがインプリされてました。

    275430 - Change default for "open links from other applications" to be "a new tab in the most recent window" instead of "the most recent tab/window".

    --------------------------------------------------------------------------------
    I think this is the only pref I have changed in firefox.

    Let me explain why I'm requesting this change:

    I usually don't know which is the "the most recent tab/window" without checking first. with the default value for this pref, I usually have to create a new blank tab before I will click on a link in another application, for fear that it will replace something I'm in the middle of reading (or submitting).

    I wonder if others have the same experience? Now that I've changed this pref, I am one happy customer.
    --------------------------------------------------------------------------------

    この人の言うことには、strongly agree です。

    いっぱいブラウザのWindowやら、Tabやら開いていると、「どこで開いてたかな~」と探してしまうんですよね。 特定のWindow/TabでのBackボタン押さないと見たいページ、出てこないし、挙句の果てに、見つからなくて、またメーラーに戻って、押しなおし。んで、また別のページで同じことの繰り返し。。。というアホなことを繰り返してました。

    この回避のために、新しいPage/Tabを開いて、ばちこーいって準備するのもめんどくさいし、馬鹿らしい。

    確かに、この機能のデフォルトは、a new tab in the most recent windowsであったほうがはるかに使いやすいと思います。

    以前のバージョンに、下記の選択肢あったのかは、定かではないですが、1.5には、Tabの動きの選択として下記のFeatureがあります。

    =================================================
    Open links from other applications in:
    - a new window
    - a new tab in the most recent windows
    - the most recent tab/window

    Force links that open new windows to open in:
    - the same tab/windows as
    - a new tab/windows as the link
    =================================================

    お試しあれ~

    センサー、センサー、センサー

    今の世の中、いろんなセンサーがあります。

    我が家にも、いろんなセンサー付けてます。

    トイレや玄関で、人を感知して、明かりをつけてくれるセンサー。

    防犯中に、窓が開いてしまうと作動し、大音量で警告をならすセンサー。

    結構、ありそうかなあと思ってググって、なんとか見つけたのが、洗面所に付けた湿度センサー付きの換気扇です。

    購入したのは、FY-17CHH6 という機種なのですが、隣の浴室で、常時換気してくれるので、洗面所では、必要なときのみ、排気して欲しい。という要望を満たしてくれました。

    優れた機能で、組み合わせると結構使える機能だと思うので、もっと目立つように、HP変えて欲しかったかなと思います。

    まだ、ジメジメの梅雨を、迎えていないので、本当に使えるか図りかねてますが、風呂水洗濯をする時は、異常に湿気るので、その時は、がんばって、働いてくれているみたいだす。

    label-ie

    3.23.2006

    MAMORIEで家、守る

    一人暮らしをしてる時に、2度も、泥棒に入られた経験があります。
    東京暮らしをなめていたのがいけなかったのか、標的にされてしまいました。

    今考えると、玄関の鍵は、即、ピッキングされるような代物だったし、裏は、小さいながら、区の林があったし、身を隠して仕事を行うには、格好の獲物だったようです。

    自分の持ち家では、絶対に入られたくないので、なんとか入られにくい家にしようと思い、当初、セコムを検討しました。 しかし、初期の設備設置費用 + 月々の基本料金がかかってしまします。 

    ローンもあるし、第一、基本料金を払うのって、年にすると結構な費用で、泥棒に入られるのと、どっちが損か、得か、考えてしまいました。(小市民なんで)

    例によって、また、ググっていると、こんな自己防衛的な製品(BBee)を見っけました。 すばらしい! 
    更に、探すと、松下さんからも、MAMORIEという製品が出ているようでした。

    値段は、BBeeの方が、割安だったのですが、見た目のキレイさ(結構重要)と、ベンダが松下であるというブランドで、MAMORIEの方にしました。

    たまに、防犯モードになっているのを忘れて、鍵を開けてしまうことがありますが、そういう時は、システム作動しちゃって、大音量で、「防犯異常発生!! 防犯異常発生!!」と怒られてしまいますので、一人で焦って、大急ぎで、Offしに行っちゃいます。 設定次第ですが、我が家では、セキュリティ解除に、パスワード入力を求めるようになってますので、それにチャレンジする泥棒さんがいないように祈ってます。

    これに関しての、ただ一つの失敗は、入居してきて、初めて、気がつきました。 
    このシステム、防犯異常の際、電話線を使って、Ownerの携帯やら、近隣さんに、順番にTELするのですが、電話線の口が、至近距離になかった。。。 
    このシステム入れる人は、コンセントの位置も、一緒に検討しましょう~。
    後付の人は、電話線の口があるところに、置きましょう~。

    沖縄の石垣島では、ヤモリは、家守(やもり)と読んで、かわいがられているようです。 シマンチューのやさしさに感動しました。 ヤモリは、殺さないで、そっとしておきましょう。

    3.22.2006

    想定外

    家を建ててる中で、全く考えてなくて、しかも、高額なものがありました。 それが、写真に写っているブラインド。 せっかく付けるので、とりあえず、値段を考えずに、ググっていると、Nanikというよさげなメーカを発見。

    早速、工務店に、サンプルを依頼してみました。 国産のウッドブラインドと見比べて見ましたが、やっぱ、質感とかが、全く違う~。

    何より、HPからして、Coolっぷりがちゃいます。

    んで、見積もりを取ってみると、値段も、結構良い値段でした。。。 我が家は、2Fと、1Fの玄関、廊下までが、すべて1つの空間として設計されているので、それらについている窓をすべて、木製ブラインドで見積もると、予期してなかった値段が出てきました。  

    家を買うときにありがちな「せっかく家を建てるから」という甘~い言葉に従って、想定外の高額にも関わらず、買っちゃいました。 ローン審査を、多めに取っておいてよかった。

    色の選択肢は、相当、多かったです。家に持ち帰って検討したのは、12種類。 工務店に持ってきてもらったサンプルは、その倍以上選択肢がありました。 いろんな好みの方がいらっしゃるので、選択肢が多いのは、非常にありがたいです。
    散々悩みましたが、「Cafe」という色にしました。

    工務店にお願いするときは、既に壁紙の種類、色も決めていたので、その壁紙サンプルの上においてみて、検討できました。 

    「せっかくだから、電動にしよっか」という、今考えると、あ り え な い プランもあったのですが、さすがに思いとどまりました。

    今から家を建てる人は、カーテン代、および、ブラインド代も、予算に入れておくようにお勧めします。

    最後に、このメーカさんのお店が、代官山にあるので、大きなサンプル見るため、とある日曜日に行ってみました。  しかし、扉開かず。。。 呼び鈴、押したけど、誰も出ず。。。
    行く前には、HPに記載されているように、事前に連絡を忘れずに!

    3.20.2006

    引っ掛けて収納(アラカワグリップ)

    書斎に、服とか、かばんを掛ける所が欲しくなって、荒川技研工業のシステムを購入しました。

    総重量30kgまでは、引っ掛けておけるので、ワイヤーを追加すれば、もっと、収納を増やすことが可能です。 

    が、、度が過ぎると、ヘンテコになってしまうので、今の所、ワイヤーは、3本です。

    自分で、天井付近に取り付けたのですが、取り付けが意外と大変。 

    まず、柱、または、下地がないと、取り付けは不可能です。
    アンカーがあれば、ある程度は持つと思いますが、許容荷重能力は、落ちてしまうと思います。

    カーテン屋さんとかは、柱を探すのに、壁を叩いて、トントンという音が微妙に変わるのを判断基準にしているようですが、最近は、柱を探すのに、便利で、より確実な道具があります。

    その小道具の名は、「スタッドセンサー」です。 これを使うと、どこから、どこまでが、柱か、ズバリ探知することが可能です。 この部屋の場合、天井付近にしか、ちょうど良い柱がありませんでしたので、そこから、垂らすようにしました。

    木ネジを使って、取り付けるわけですが、さすがに手動では、不可能で、下穴+ネジ締めを、電動ドリルドライバを使って行い、取り付けしました。

    Coolな収納なので、他にも付けられる所があれば、付けたいと思います。

    3.19.2006

    ゴミ箱(ブラバンシア)

    兄と妹からも、引越し祝いを贈ってもらえるということなんで、ブラバンシアのゴミ箱をお願いしました。

    一番大きな左のは、不燃ごみ
    中央は、可燃ごみ
    右の小さいのは、ビン・缶用に使っています。

    やっぱり、ステンレス製なんで、見た目もキレイだし、清潔感があります。

    中にいれるゴミ袋が外に出てこないように仕舞えます。

    蓋を開けっ放しにも、出来ます。

    タイマー使えば、ステンレス製のものでも、撮影者の姿が映らないことに気がつきました・・・(遅い)

    3.18.2006

    加湿器(ベンタ)


    引越した際に、おじさんが何か引越し祝いを贈ってくれるというので、ちょっと高いけど、加湿器をリクエストしました。

    Ventaという会社の、気化式加湿器です。 
    ドイツ製っぽく、ごつかわいいって感じ。
    リビングの真ん中に、ででんと置いてますが、デザイン的には、特に問題ないので、気になりません。

    冬の間は、外気を入れると、湿度30%くらいまで余裕で落ち込んでいたので、気づいたら、すぐに、強運転してました。 僕が頂いたのは、中級クラスのLW24というモデルですが、冬の間は、毎朝1回、給水するようにしてました。
    中運転(LV2)で、17畳くらいのリビングもなんとか、湿度を保ててたと思います。

    ヒーター式のように、湯気も出ないので、周りに電化製品があっても、多少は、大丈夫です。(たぶん)

    以前、ヒーター式加湿器の近くに、スノボ用のゴーグルを置いてたら、ダブルレンズなのに、その間が、曇っていて、現地で大変な思いをしたことがあります。。。
    意味もなく、振ってみたり、ヒーターの上に置いてみたり・・・ 
    今シーズンも、結局、雪山には行かずじまい。 スタッドレスタイヤが、出番なくて泣いてます。

    ヒーター式加湿器Userは、周り(特に上部)に、物は置かないようにしましょう~

    3.17.2006

    押入れの湿気対策

    家を買ってから、日本が高温多湿であることを再認識し、ホームセンター島忠で、湿度計の付いた温度計を2つ購入しました。

    1つは、リビングに置いて、冬に付けっぱなしだった加湿器のOn/Offの判断に使っています。

    もう1つは、とりあえず、湿度が心配な階段下の押入れにおいてみました。

    すると。。。 湿度が70% upで、湿度計の示す安全圏から、か~なり、外れてしまっちゃってます。

    何か対策を施さねば、、、と考えて、部屋の内装に使おうと思っていた珪藻土のことを思い出しました。
    この珪藻土のデモをみた人ならわかると思いますが、吸水力が半端なくすごいっす。
    そのデモというのは、霧吹きで、珪藻土に向けて、噴射してみましょう~という単純なものなのですが
    一瞬で、水滴が消えてなくなってしまいます。 まだ、見たことない人は、是非、見てみてくださいませ。
    単なる石の力に、感動しますよ。

    んで、結局、工賃の関係で、珪藻土は、我が家には使用しませんでしたが、候補に挙げていた、サメジマコーポレーション様のことは、覚えていましたので、早速、「珪藻堂」から、1Kg 購入させて頂きました。

    今後、見守っていく予定ですが、木炭よりは効果あるみたいなんで、信じて、湿度計とにらめっこしていきたいと思います。


    グーグーガンモ


    電気代の節約のため、電気Potの代わりに、保温の必要のないT-FALのPotを購入しました。

    形は、グーグーガンモのようですが、ちょっと目を放した隙に、沸きます。 紅茶2杯分で、2分はかからない感じ~。
    周りも、ステンレスで従来のものより、購入意欲がそそられました。
    どうも、去年、家を買ってから、財布の紐がゆるみっぱなしです。

    電気代節約して、がんばってローン返しまっす。

    とりあえず

    Blog作ってみましたっす。