1.25.2009

    誕生日記念







     

     

     
    Posted by Picasa


    昨日は、自分の誕生日記念で、代官山のポールボキューズのお店に行ってきました。

    年を取るのはさすがにうれしくなくなってきたが、おいしいものを食べに口実ができるのは良いね。 お店の人の話だと、土日はほぼ、披露宴・パーティの予約でいっぱいなんだそう。 広さは、代官山で、350坪なんだそう。(広すぎ!) この日も予約は、20:00からでした。

    旧正月のせいか、中国からみえていた団体のお客さんもいました。
    声が大きいので、ちらほらと中国語以外の単語も聞き取れる。
    「ギンザ! シナガワ! ウカイテイ! シブヤ! ニシアザァブ!」などなど。 この店も、ミシュランに載ってた店めぐりでしょうか?

    さて、こっちも負けずに、料理を楽しんでまいりました。

    まず、スタートのシャンパン。 グラスのシャンパンを頼みました。 これが不味い店では、高いコースは頼まない方がよいでしょう。

    こちらのグラスシャンパンは、ヴランケン社の[ドゥモアゼル]テート・ドゥ・キュベ・ブリュット。 やっぱりうまい店のシャンパンは、美味しいです。 香りも味も素晴らしい。

    アミューズは、サーモン。 わさびをちょっと練りこんだクリームリーズが上に載ってます。 

    コースは、以下の通りだったのですが、奥さんは、フォアグラを好まない人なので、その分は変えてもらえました。 (魚の写真は、撮り忘れ)

    ・鴨フォアグラのソテー ジャガイモのゴーフレットと共に
    ・マコガレイのムニエル香草風味 アンディーヴのエチュべ添え
    ・鶏胸肉のフリカッセ モリーユ茸のクリームソース

    美味しすぎて、お腹がパンパンになるまで食べました。 特にボキューズのお店のクリームソースは大好きです。

    サービスも皆プロフェッショナルなので、くつろいで、楽しめます。

    去年、成長したのは、お腹周りしかないのですが、今年は、ぜひ、英語と投資技術の向上を図りたい所です。 (まずは、雇用維持が第一条件ですが・・・)

    1.23.2009

    リストラの津波

    先月あたりから、うちの会社でも、ちらほらと退職のGoodByeメールが出回り始めてます。
    まださざ波程度だろうけど、今からどうなるのやら、さすがに不安になってきます。

    今週は、やってる担当製品の大ボスがリストラにあった事実が発覚。 かなりビックリというか、非常に不穏な状況だなと再認識しました。 N時代からずっとお世話になっていた人なので、ありがとうメールは出しておきました。

    年末年始のお化粧買い的な上昇も薄れ、株価は、またもや戦後最安値を意識した展開になりそうな雰囲気。

    出来るだけキャッシュを持っておきたいので、今回の繰り上げ返済は、見送り。
    なんとかこの難局を、乗り切りたいと思います。

    しかし、我が国の政治。 なんとかならないもんですかね。。。

    1.20.2009

    イタリア旅行 帰路

    さて最終日。 飛行機が発つのは、午後だったので、ゆっくりスタート。

    ホテルの周辺を散歩&買い物をした後、空港へ。 空港への電車は、30分毎に出発してました。 想定時間通りに空港へ着きましたが、飛行機が、1時間遅れてました。 さすがアリタリアといったところでしょうか。 係員も、こっちが聞くまで、その事実を教えてくれません。

    乗る便の到着が遅れ、さらに+1.5時間待つことになりましたが、無事、成田に到着。
    アリタリアの食事は、さすがイタリアの航空会社だけあって、まあまあです。

    以下、この旅でイタリアの方の行動で気づいたこと・気になったこと。

    ・並び方
    日本では、いわゆる「フォーク型」の並び方が浸透していますが、イタリアでは、空きそうな所を選択してならぶ並び方が主流のようです。(初めは、イラッとしちゃいましたが、ここの国の常識を知ると、そうでもなくなりました。)

    ・タバコ
    老若男女問わず、喫煙率が日本より高い気がしました。 レストランやお店の中ではすべて禁煙になっているようで、それは助かりましたが、歩きタバコは結構多いです。

    ・店員の態度
    愛想のいい人と悪い人の差が激しい気がするのですが、せっかくの楽しい旅ですので、無愛想な態度の人は、そういう人だと割り切って、受け止めましょう。 
    ちなみに、そういう人は、対外国人には人種に関係なく無愛想な人が多いです。 
    ホテルやレストランでは、「ボンジョルノ」or「ボナセーラ」を忘れずに~。

    ・食事
    食事がおいしく、ワインも美味しいワインが安いせいか、イタリア人は日本人に比べ大食漢な方が多い気がします。 第一皿と第二皿を考えずに一気に頼むのは、避けた方がいいでしょう。

    今から行く人は、楽しい旅になると良いですね!

    1.18.2009

    イタリア旅行 八日目 in ローマ part 3

     

     
    Posted by Picasa


    夕食の後は、最終日なので、おみやげ購入のため、「Trimani トリマーニ」というエノテカへ。

    Trimani:
    via Goito 20

    店内はかなり広く、イタリアのワインだけでなく各国のワインが多くあります。
    Chanti Classicoだけでも、かなりの品揃えで、どれを買えばよいか迷います。

    迷ってたら、現地の親切なおじさんに話しかけられました。(店員ではない)
    最初は、イタリア語でしたが、全くわからないという返事をしたところ、英語に切り替えてくれました。

    適当な値段のキャンティ クラシコ レゼルバをつかんでたんですが、それは結構おいしいとのこと。
    一応自分で選んだということで、購入決定!

    もう一つ、彼が一押しのワインと言って、「MONTEVERTINE」というワインを紹介してくれました。
    彼自身が飲んで、本当に美味しかったと絶賛して紹介してくれたので、これも購入。

    いや~、短い間ですが、いいおじさんに会えてよかった。 

    さて、2つとも、既に飲んでしまいましたが、どちらもかなり美味しい。 
    特に、「MONTEVERTINE」は、今まで飲んだの赤ワインの中でも1,2を争うほど美味しい。
    (あまり高いワインを飲んだことはありませんが・・・)

    日本でも買えますが、やはり現地で買うよりは当然高いっすね。

    1. La Selvanella Chianti Classico Riserva


    2. MONTEVERTINE (モンテヴェルティーネ)


    http://www.enoteca.co.jp/online-shop2/list.php?special=PI

    ついでに、この晩飲んだグラスワインの紹介。

    白ワイン:
    レ マンフレディ ビアンコ


    とにかく香りが非常によく、味もしっかり。 値段もまあまあ。 奥さんのお気に入りになりました。 もう一回飲みたいとのことで、お取り寄せ決定。

    赤ワイン:
    同じ葡萄の品種のワイン。 (「MARTINO」というワインは、今のところ買えるところを発見できず)


    恥ずかしながら、アリアリコ(Aglianico)というブドウの品種があることを、今回初めて知りました。 みんな知ってました??
    http://www.yasaiyasai.com/item/99_665.html

    しっかりした味で、値段も手ごろ。 ちょっと贅沢したい週末に飲みたい。
    アリアリコ品種のワインをもう一回飲んでみたいので、これも購入~。

    1.17.2009

    イタリア旅行 八日目 in ローマ part 2

     

     

     

     
    Posted by Picasa




    この日は、午後もゆっくりです。 途中、立ち寄ったジェラート屋さん。 すごい混みようですが、お金をちょっと多めに払えば、座ってゆったりと食べれます。

    途中、パンテオン、ナヴォーナ広場にも立ち寄りました。

    最後の夕食は、またもや近場ですが、雰囲気がとてもよいレストラン。「RISTORANTE MONTECARUSO」 場所は、ここです。


    大きな地図で見る

    前日行ったお店と違い、旅行客を積極的に受け入れようという姿勢は全くなく、すごく落ち着いたいい雰囲気のお店でした。 対応はすごく丁寧ですが、若いお姉さんは、英語は全く通じません。 

    BGMをふとよく聞くと、聴きなれたギターJazzが。 う~ん、イタリアのレストランで、パットメセニーを聞けるとは予期していませんでした。

    注文した料理は、鴨のオレンジソースと変わった形のパスタ。緑のソースはちょっと辛いです。

    グラスワインも、めっちゃ美味しかったです。 最終日だし、ついおかわりのワインを注文しちゃいました。

    最終日にホテルに近くて、いいお店に行けてラッキーでした。 もし後日、店名を思い出したら、Upします。

    1.15.2009

    イタリア旅行 八日目 in ローマ part 1

     

     

     

     
    Posted by Picasa


    さて、この日は、現地最終日。 ちょっと遅めのスタート。 フィレンツェのホテルと同じく、3日とも、同じメニューの朝食。

    トレビの泉についたのは、10時くらいかな。 まだ日影が多くちょっと寒い。 旅行者の方は、まだちらほらという感じでしたが、警察官の方が異常に多い。 やっぱコインを入れるために、財布を出すからでしょうか?

    ローマに戻ってこれるよう、後ろ向きでコインを投げ入れ、スペイン広場へ移動。

    オードリーヘップバーンが、ジェラートを食べたとこですが、今は飲食は禁止されているようで、向いのカフェでお茶をしました。 人も少ない2Fの席でゆっくりしてると、なごむ。 お昼に近づくと、みるみるうちに、人が増えて行きました。 

    スペイン広場の前は、ブランド店がひしめく通りが連なっており、そこでちょっとお買いもの。 てくてくとねり歩き、財布がかなりくたびれてたので、結局、新しい財布を購入しました。 美術館でも結構人は少ないなと思いましたが、ここの地区は、めちゃくちゃ混んでました。

    お昼は、ガイドブックでのコメントがよい「リストランテ34」へ。
    開店は、12:30です。 12:20に行って、中を覗いてみましたが、「10分待って」と言われました。 電車の時間は、不正確なのに、こういうとこは、きっちりしているのね。。

    注文したのは、またもや、カルボナーラとアンティチョークのパスタ。 評判通り、かなり美味しいです。 アンティチョークの食感は、なんとなく、ザーサイの食感に近いかも知れない。 値段も安く、美味しいお店です。 夜に行くと、もっとくつろげそう。

    1.14.2009

    イタリア旅行 七日目 in ローマ part 3

     

     

     

     
    Posted by Picasa


    さて、ヴァチカン市国を満喫した後は、そのままサンタンジェロ城へ。 サン・ピエトロ大聖堂 -> サン・ピエトロ広場を抜けた道路をそのまままっすぐ行くと、着きます。 そのまっすぐの道路のサンタンジェロ城前からパチリと一枚。 ちょうど夕暮れで、綺麗。

    2つ目の写真は、サンタンジェロ橋から、サンタンジェロ城を取った写真。 いたるところに彫刻が残されているベルリーニの設計だそうです。
    夕方で、人も多くなく、落ち着けました。

    ホテルに帰って夕食。 めっちゃ疲れてたので、ホテルから至近の、ロベルト's TUDINIというレストランへ。

    場所は、ここです。

    大きな地図で見る

    メニューに日本語も書いてあり、結構観光客に特化した店かとちょっと警戒したけど、結構おいしかったです。 陽気なお兄さんもいて、「ヘイ、オッパッピーっ!」といきなりやってきて、ちとびびった。 値段も安く、まあまあかなと思ってたら、サービスチャージ 15%という余計なものが。 価格設定は全体的に安いので、そんなに痛くない。

    ボロネーゼと、サルティンボッカを注文してみました。
    日本人観光客には安心して楽しめそうなお店です。

    1.12.2009

    イタリア旅行 七日目 in ローマ part 2

     

     

     

     
    Posted by Picasa


    ヴァチカン美術館でさんざん歩いた後は、腹ごしらえ。 Zi Gaetanaという所でランチを取りました。

    http://www.zigaetana.com/

    ヴァチカンからちょっと離れているせいか、ここは、ほとんど地元の人で、結構混んでました。 運よく、1つテーブルが空いてたので、待たずに座れました。

    またもや、カルボナーラを注文。 他には、アマトリチャーナを注文しました。 サーブしてくれたお姉さんが、満面の笑みで持ってきてくれたのが印象的。 英語は全く喋れないようですが、こういうのは非常に大事。 単純ですが、うれしい。 自分も、結構ぶっきらぼうな方なんですが、こういうとこで学ぶべきこともあります。 まあ、こっちが、現地の言葉を喋れれば、万事解決なんてことは、おいといて…

    ここのパスタは、ちょっと固めに茹でてましたが、味は結構濃厚で美味しかったです。

    食後からは、サン・ピエトロ大聖堂へ。 ヴァチカン美術館に負けず劣らず、ここも凄い。 今まで、各地の教会を見てきましたが、ここは、館内の大きさも、展示物も圧倒的な迫力で、さすが、カトリックの総本山。 ミケランジェロのピエタ像も必見です。

    キリスト教信者ではないですが、畏敬の念に包まれました。

    1.10.2009

    イタリア旅行 七日目 in ローマ part 1

     

     

     

     
    Posted by Picasa


    さて、ローマ2日目。 いよいよ、ヴァチカン美術館へ。 

    行列は、嫌なので、http://www.rome-museum.com/ で、ガイドなしのプランで予約しました。

    遅れると、置いて行くということなので、ちょっと早めに行って待ってました。 乗るのは、地下鉄A線ですが、B線とは違い、車両が普通。 待ち合わせ時間の、30分前くらいには、着きました。 ウフィッツィの時とは違い、ここは、既に行列ができています。 さすが、ローマ(ヴァチカン)。

    MeetingPointで待っているとちらほらと、人が集まってきます。 また、Queueも待ってる間にどんどん長くなっていく。 「ああ、みんな、予約してないから大変だね」と、このときには、思っていました。 この時は・・・

    いよいよ時間になって、みんな無事集合。 日本人は他におらず、12~14名前後でしょうか? 「行列を横目に入れるなんて気持ちいいわ」と思ってたのもつかの間、信号を渡ると、入口とは逆の方向へ、ガイドさんが歩いていきます。 (そっちは、行列のある方なんですが…) ついには、行列の最後尾で、ピタリと歩を止めました。 みんな「??」という顔でしたが、そこは、さすがに外人さんだけある。 即、文句を言い始めました。(聞きなれない言語で)

    「あたしゃ、行列を避けるためにチケットを買ったのに、避けれないなら、何の為に、あんたに金を払ってんじゃい!!!」と、わかりやすい英語で、本社の方に電話している女性もいらっしゃいました。 老人もみんな怒ってて、ちょっと面白かったですが、まあ、出発は、ヴァチカンが開くちょっと前だったし、開いてからは、無事団体の通路を使ってスムースに入れたので、よしとしましょう。

    入ってからは、ガイドのお姉さんが、まず、日本人以外の人に、スペイン語で館内のご説明。。(ここで、スペイン語というのが、わかる) みんなが、「わかった、ありがとー」とささーっと去って行った後、ポツンと残された日本人二人で、英語の説明を聞きましたが、固有名詞が多く、また、英語もちょっと判りにくかったので、"わかったふり"をして、あとは、ガイドブックと予習してきた奥さんについて行きました。

    規模はルーブル美術館と同じくらい大きいんでしょうか? かなり見どころ満載です。 特に「システィーナ礼拝堂」は、必見。 残念ながら、ヴァチカン美術館の中で、ここだけ写真撮影が許されていません。 MatrixのAgent Smithのようなオジサンがいっぱい立ってて、撮った人を見つけると、すぐに出口の方に追い出されてました。どうしても撮りたい人は、十分満喫した後に、保護のためフラッシュなしで撮りましょう。(勧めているわけではないですが…)

    ところで、うちの家族から仕入れた情報ですが、日本にも「システィーナ礼拝堂」「最後の晩餐」他、世界の名だたる名画が、あるらしいです。 大塚国際美術館という所に、陶板名画として保存されているんだそうです。 機会があったら行ってみたいと思います。

    http://www.o-museum.or.jp/japanese/index.html

    1.09.2009

    イタリア旅行 六日目 in ローマ part 2


     

     

     

     
    Posted by Picasa


    街そのものの遺跡、フォロロマーノを満喫した後は、そのまま、ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂へ。 下から見ると、馬に踏みつぶされそう。

    真実の口のある教会に寄って、みんなやってるように、手を突っ込みました。

    そのまま、フォロロマーノの南側を通り、夕焼け気味のフォロロマーノを見ながら、少し休憩。 異国の地の夕焼けは、どうしてこんな綺麗なんでしょう。 というか、仕事してる間には、夕焼けなんか見る機会もないしね。

    帰りは、チルコ・マッシモ駅から、テルミニ駅へ。 地下鉄内の混雑を覚悟してましたが、日本のラッシュ時ほどではなかったので、よかった。

    夕食のレストランは、3日とも、テルミニ駅周辺で食べました。 他の駅まで行く元気は、なかった。 

    地球の歩き方を友達に返してしまったので、正確な場所・レストランの名前は、忘れましたが、確かここら辺です。

    追記:

    Gemma Alla Lupa
    Via Marghera 39, Rome
    Tel : +39 06 49 1230

    になります。


    大きな地図で見る

    ローマでは、ピザより、まずは、カルボナーラです。 ここのは生クリームは使っておらず、いわゆる「おいしんぼ」で紹介していたような作り方とは違うようです。 私も最近では、めんどくさいので生クリームを使いませんが、やっぱ生クリームなしでも十分おいしいです。

    うちのと違うのは、肉のうまみがかなり濃厚だったこと。
    やっぱ、唯のスーパーに売ってるようなハムではこの味は無理っすね。

    もう一個の料理は、牛テールの煮込み。 ローマの名物料理らしいです。 食べるのはめんどくさいですが、いい味します。

    Coda alla vaccinara

    1.07.2009

    イタリア旅行 六日目 in ローマ part 1

     

     

     

     
    Posted by Picasa


    この日は、フィレンツェからローマへの移動です。
    ユーロスターですが、また、普通に30分くらい遅れてましたが、もう慣れた。 出発便の電車の番号と、行先と、"BIN"表示を追ってれば、問題ない。

    フィレンツェ <=> ローマ間は、案外近く、1時間くらいで行けます。

    ホテルは、ユーロスターも停まる主要駅の、テルミニ駅近くのホテル 「Mediterraneo」。 歩いて、5分以内に行けるので、結構便利。 車の通りは、かなり多いですが、案内してくれた部屋は、道路に面してなく、窓も、二重サッシになってたので、静かに寝れました。 イタリアは、夜中の交通は、かなり少ないのも原因かも知れませんが・・・

    地下鉄に乗る前に、個人旅行者の人は、「ローマパス」を買い求めましょう。 テルミニ駅に向って右側のところにツアーガイドがありますので、そこで購入できます。 残念ながら、駅の表示には、ツアーガイドの案内は見つかりません。 「Information」の案内に沿って歩いて行ったら、普通に、電車の切符を買う窓口へご案内。。
    最終的には、目つきの悪い警官に聞いて、やっとこさ、辿り着きました。

    Getできる場所は、だいたいこの辺り。

    大きな地図で見る


    ローマパスで、3日間地下鉄乗り放題、2箇所の美術館・施設の入場料が無料。(詳しくは、Google経由で検索をしてくだされ)

    午後の半日を使って、ローマ探索開始。

    早速、購入したローマパスを使って、まずは、地下鉄へ。 日本の地下鉄と違い、切符を入れたすぐ上の出口から出てきます。 うっかり、通った先で取ろうとして、奥さんに「オイオイ」と、取り損ねた切符を取ってもらいました。 まあ、ちょい抜けてますから、こういうことは時々ある。

    2線あるローマ地下鉄のBラインに乗ります。 Bラインの車両を一目見て、愕然。 窓を含め、全面、落書きだらけです。 びっくりしながらも、中へ。 中は、外に比べて、まあまあ普通でした。

    さて、地下鉄の駅を出ると、すぐに雄大なコロッセオが。 早速ローマパスを使います。 雄大な建造物を見ているだけで楽しめますが、映画「グラディエーター」を見ていくと、より興味深いかも知れません。 

    ランチは、駅上のカフェへ。 料理はおいしく、疲れてたのでビールも頂きました。 若い店員さんの愛想はかなり良かったんですが、オーナーっぽいオッサンの態度、悪!! どうもイタリア語のみ喋るおっさんらしいが、グラッツェと言って、お金を払ってもニコリともしません。 ちょいムカついたので、目の前で舌打ちしちゃいました。

    食事の後は、フォロ・ロマーノへ。 コロッセオよりは、有名ではないかも知れませんが、はるかに規模がでかい。 街ごとの遺跡が、そこにはありました。
    ちょっと勉強不足で旅行に臨んだのを後悔&反省。